中日七夕
A. 有從七夕看中日文化差異的日語論文嗎
第六課 七夕
七月七日は七夕です。七夕の行事は、8世紀ごろに中國から日本へ伝えられました。日本では、この日、子供たちが紙に願いごとを書いて、竹につるします。
ところで、中國には、七夕にまつわるこんな古い話があります。
昔、ある所に、貧しい牛飼いの若者がおりました。若者は、兄の家で暮らしていましたが、ある日、家から追い出されてしまいました。
若者は、牛といっしょに暮らし始めました。そして、毎日とても丁寧に牛の世話をしてやりました。
ある時、牛がこう言いました。「明日、湖で天女たちが水浴びをします。天女の服が置いてあるから、赤い服を持って隠れていなさい。その服の持ち主が、あなたのお嫁さんになる人です。」
次の日、若者が湖へ行ってみると、牛が言ったとおり、天女たちが水浴びをしていました。若者は、言われたとおり、赤い服を持って隠れていました。
しばらくすると、天女たちが湖から上がってきました。一人の天女が、服がなくて困っていました。その時、「あなたの服なら、ここにあります。」と言って、若者が姿を現しました。
その天女の名前は、織姫と言いました。織姫は、天の神様の孫でした。
二人は、すぐに仲良くなりました。若者は織姫に、「人間の世界に殘って、わたしと結婚してください。」と言いました。
二人は、結婚して幸せに暮らし始めました。毎日が楽しくてなりませんでした。かわいい男の子と女の子も生まれました。
ある日、牛が若者に言いました。「わたしが死んだら、わたしの皮をとっておきなさい。そして、困ったことがあったら、その皮を體にかけなさい。」そう言い殘して、牛は死んでしまいました。
そのころ、天の國では、神様が織姫を探していました。織姫が人間の世界から帰って來ないので、神様はとても怒っていたのです。そして、二人がいっしょに暮らしているのを知って、連れ戻しに來ました。
神様は、織姫を連れて、天に升っていきました。その時、若者は、牛が言ったことを思い出して、牛の皮を自分の肩にかけました。皮を著たとたんに、若者の體は、天に舞い上がりました。
若者は、一生懸命追いかけました。そして、もう少しで追いつきそうになりました。けれども、神様が大きく腕を振ると、若者の目の前に、大きな天の川が現れました。若者と織姫は、天の川を挾んで、離れ離れになってしまったのです。
織姫は、悲しくて悲しくて、毎日泣いてばかりいました。そして、毎日若者に會いたがっていました。神様は、そんな織姫の姿を見ると、かわいそうでなりません。そこで、年に一回、7月7日だけ、二人が會うことを許してやりました。
7月7日になると、たくさんのかささぎが天の川に橋をかけます。この橋の上で、若者と織姫は一年に一回だけ會うことができるのです。そのために、この日だけは、人間の世界からかささぎがいなくなるということです。