日语七夕节
⑴ 日语的"七夕节"怎么说
七夕 たなばた
⑵ 有从七夕看中日文化差异的日语论文吗
第六课 七夕
七月七日は七夕です。七夕の行事は、8世纪ごろに中国から日本へ伝えられました。日本では、この日、子供たちが纸に愿いごとを书いて、竹につるします。
ところで、中国には、七夕にまつわるこんな古い话があります。
昔、ある所に、贫しい牛饲いの若者がおりました。若者は、兄の家で暮らしていましたが、ある日、家から追い出されてしまいました。
若者は、牛といっしょに暮らし始めました。そして、毎日とても丁宁に牛の世话をしてやりました。
ある时、牛がこう言いました。「明日、湖で天女たちが水浴びをします。天女の服が置いてあるから、赤い服を持って隠れていなさい。その服の持ち主が、あなたのお嫁さんになる人です。」
次の日、若者が湖へ行ってみると、牛が言ったとおり、天女たちが水浴びをしていました。若者は、言われたとおり、赤い服を持って隠れていました。
しばらくすると、天女たちが湖から上がってきました。一人の天女が、服がなくて困っていました。その时、「あなたの服なら、ここにあります。」と言って、若者が姿を现しました。
その天女の名前は、织姫と言いました。织姫は、天の神様の孙でした。
二人は、すぐに仲良くなりました。若者は织姫に、「人间の世界に残って、わたしと结婚してください。」と言いました。
二人は、结婚して幸せに暮らし始めました。毎日が楽しくてなりませんでした。かわいい男の子と女の子も生まれました。
ある日、牛が若者に言いました。「わたしが死んだら、わたしの皮をとっておきなさい。そして、困ったことがあったら、その皮を体にかけなさい。」そう言い残して、牛は死んでしまいました。
そのころ、天の国では、神様が织姫を探していました。织姫が人间の世界から帰って来ないので、神様はとても怒っていたのです。そして、二人がいっしょに暮らしているのを知って、连れ戻しに来ました。
神様は、织姫を连れて、天に升っていきました。その时、若者は、牛が言ったことを思い出して、牛の皮を自分の肩にかけました。皮を着たとたんに、若者の体は、天に舞い上がりました。
若者は、一生悬命追いかけました。そして、もう少しで追いつきそうになりました。けれども、神様が大きく腕を振ると、若者の目の前に、大きな天の川が现れました。若者と织姫は、天の川を挟んで、离れ离れになってしまったのです。
织姫は、悲しくて悲しくて、毎日泣いてばかりいました。そして、毎日若者に会いたがっていました。神様は、そんな织姫の姿を见ると、かわいそうでなりません。そこで、年に一回、7月7日だけ、二人が会うことを许してやりました。
7月7日になると、たくさんのかささぎが天の川に桥をかけます。この桥の上で、若者と织姫は一年に一回だけ会うことができるのです。そのために、この日だけは、人间の世界からかささぎがいなくなるということです。
⑶ “七夕快乐”用日语怎么说怎么写
“七抄夕快乐”的日文为:七夕おめでとうございます 。
读音为:他拿把他哦妹得多果杂伊吗思。
罗马音为:tanabara kairaku。
⑷ 七夕快乐 用日语怎么说,用汉语音译
七夕(たなばた)おめでとうございます。
日本的七夕跟我们的习惯不一样,不是类似情人节,而是向星星许愿的日子。
⑸ ”七夕“用日语怎么说
"七夕"日文念"たなばた"
⑹ 七夕节用日语怎么写
七夕 たなばた 我也不会念
⑺ 日语的"情人节快乐" 怎么说
情人节快乐:ハピー バレンタインデー!
是外来语,来自英语的Happy Valentine's day(情人节快乐)
圣バレンタインデー(叫圣瓦伦汀节)/情人节
sei ba ren ta i de-
PS:七夕节 たなばた ta na ba ta
⑻ 我想和你一起过七夕 日语怎么写
搂主是男子;
君と一绪に七夕过ごしたい。
搂主是女子;
あなたと一绪に七夕过ごした。
双方东可以用;
一绪に七夕过ごしたい。
日语不用主语{我},就明白讲话者的意思。
⑼ 七夕情人节用日语怎么说
“七夕情人节”翻译日语为:”七夕のバレンタインデー“
七夕节又称乞巧节、版七权巧节、七姐诞。
七夕节是一个以“牛郎织女”民间传说为载体,以爱情和女性为主体的综合性节日。七夕的“牛郎织女”来源于人们对自然天象的崇拜。在古代女子的命运只能嫁作人妇、相夫教子,因此不少女子都相信牛郎织女的传说,并希望以织女为榜样。所以每逢七姐诞她们都会向七姐献祭,祈求自己能够心灵手巧并获得美满的姻缘。
七夕节是世界上最早的关于爱情的节日,七夕夜晚坐看牵牛织女星、拜祭织女、祈祷姻缘、访闺中密友、切磋女红、乞巧祈福等是中国民间的传统七夕习俗。
七夕节发源于中国,在部分受中华文化影响的亚洲国家如日本、朝鲜半岛、越南等也有庆祝七夕的传统。2006年5月20日七夕节被国务院列入第一批国家级非物质文化遗产名录。
⑽ 谁能告诉我日本七夕的由来 要日语答案,谢谢啦
七夕是中国的情人节,可是在日本,却和情人节沾不上什么边。和日本新年一样,七夕可以许愿,把心愿写在纸条上,然后挂在树上。许愿的内容不限,父母健康,家庭幸福,不被朝鲜的导弹炸到等等,什么都可以。
在日本,织女不但要赐给孩子们巧手,还要负责满足各种愿望
日本七夕节主要不是用来祈祷得到爱情,而是祈求姑娘们能拥有一身好手艺。每年这个时候,大人和孩子都会聚在一起,在五颜六色的长条诗笺上写下愿望和诗歌,连同用纸做的装饰品一起挂在自家院内的小竹子上,此外还要在院子里摆上玉米、梨等供品,以此请求织女星保佑自家女孩的书法、裁衣等手艺能有所进步。
庆典结束时,这些供品将被放到河里顺水漂走,以此象征着自己的心愿能够到达天河。
东京迪士尼庆祝七夕节
日本的七夕节有很多活动,因地而异,主要有歌舞表演,焰火,抬轿子等等,非常热闹。最著名的地方是京都府的北野天满宫、香川县的金刀吡罗宫、神奈川县的平冢市和富山县的高岗市。
各地的七夕祭典
据说七夕是奈良时代从中国传入日本的。提到七夕,人们即会联想是牛郎织女见面的那一天。这个牛郎织女美好的传说在日本也广为人知。
与中国不一样的是,日本自江户时代在七夕这一天开始了一种特殊活动。就是把自己的愿望写在带一根线的纸签上,然后把写好的这张纸签系在竹枝上,这样自己则会如愿以偿了。
这种做法只有日本存在,在别的国家是没有的。可见日本人把他国文化不是照搬而是按照自己民族的习俗去吸收,并且将他国的文化融入自己民族生活之中。
在日本的仙台、平冢、一宫地方七夕这一天祭典活动很轰动,还有相模原市、安城市、高岗市等多处都大规模的举行七夕活动
东京地区虽然没有什么大的祭典活动,但是在七夕这一天到处都可以看到人们把写着自己愿望的纸签,掉在竹枝上的情景。在田町车站,这一天竹枝把站内中心的大柱子装饰,上面挂满了港区各个幼儿园小朋友们写的志愿和希望。
稀奇古怪的愿望
日本七夕节源于中国,经过多年的演变,如今已经成为日本夏季传统的节日之一。七夕在日本原是朝廷贵族的祭祀活动,又称乞巧奠。从江户时代起,才成为一种民间庆祝活动。本来跟中国一样,是旧历的7月7日,后来在明治6年(1873年)改历以后,只有很少地区沿用旧历,大部分地区把七夕节变为新历的7月7日;另外东日本和北海道,仙台等地是推迟一月,把8月7日(一说8月6日到8日三天)作为七夕节,这样跟旧历七夕大致相同。
今天世界各国都使用公历,中国人不再过七夕,也和七夕是农历,每年的节日日期计算不便有些关系。日本对此采取了非常现实的“一刀切”处理,干脆改成了公历七月七日(有些地方设为八月七日)。
说起来七夕定为农历七月七日本来有科学的道理,因为农历这一日月明星稀,银河正在天顶,人们晚上眺望银河,便可想象牛郎织女的相会了。变成公历七月七日,则银河在哪儿就不那么好找,毕竟这些星星什么时候到什么地方是不跟着你的历法走的。日本的七夕,下界颇为热闹,上面的牛郎织女,只怕对此还有些莫名其妙——喜鹊们还在路上,这就去天河相会,真正要望河兴叹了。
然而,日本的七夕的确热闹,这里的七夕,并不是给情人们的,而是孩子的节日。这个时候,大商店往往摆开两棵象征性的柳树,并给孩子们免费提供彩色的纸条。孩子们将自己的愿望在纸条上写好,再折成鸟雀的形状穿在柳枝上。穿的纸条多了,一串串远远望去,就真有点儿喜鹊搭桥的味道。
之所以有这样的习俗,原因在于最初孩子们是利用这个节日向织女祈求一双巧手。传说中的织女心灵手巧,七夕的时候她夫妻相会,心情自然很好,这时候向她祈求,自然被允准的可能性很大。中国古代也有同样的习俗,因此七夕又称为七巧节或者乞巧节。然而,随着时间的推移,日本的织女责任越来越大,已经不但要赐给孩子们巧手,而且要负责满足他们的各种愿望。
根据调查,小孩子写在纸条上的愿望五花八门。比如有个电视记者采访的时候,就看到有个孩子的请求是“希望天王寺动物园的大象到我家来”。感动于孩子有一颗保护动物的美好心灵,记者采访了这个小家伙。结果问道为什么有这个请求,孩子的回答令人啼笑皆非——“大象的屁股很大,如果坐在我的门口,爸爸就不能进我的房间来检查学习进度了。”吃惊的记者接着问:“那要是你爸爸赖着不走等大象不小心的时候偷偷进来呢?”“那我就加上一句,让大象看到我爸爸就放一个大屁……”
日本的七夕还有一个习惯,就是人们会到商店购买粘米做的小点心来吃。吃这个小点心是有讲究的,一来是喜鹊搭的桥怕不结实,为了保障牛郎织女的交通安全,要弄些粘的东西来把桥沾得结实点儿;二来牛郎织女好久不见,难免有些情不自禁的情节,喜鹊们看在眼里,不免乱说,为了避免影响安定团结,也要弄些粘的东西把厮鸟们的嘴巴粘起来。
由此可见,日本的七夕和中国一样,都是来自于牛郎织女的传说,日本古书《古今要览稿》,《古事类苑》等中,对这一点都有记述,按照这些资料记载,七夕在日本盛于奈良时代,最初是宫廷节日,叫做“七日盆”,用于祈求婚姻美满,仪式相当复杂,充分显示了日本人惯于制造麻烦的特点,要求一天吃七顿饭,洗七次澡……
好在,传到民间以后,七夕变成了孩子们的节日,也就没有了这样多的繁琐。
七夕在日本
七夕原是从中国传到日本的传统节日。但是,迎接、庆祝七夕在日本非常隆重。在七夕到来之前和当天,人们总要为它举办一些活动以示庆祝、纪念。如选美活动、马拉松、七夕舞会等等。这一天是人们诉说心愿的日子,在日本有把自己的心愿写在彩纸上,或把它们挂在竹林上,或放入江河中,以此来祈求自己的愿望得以实现的习惯。
街头的节日气氛
家庭也很重视七夕。家庭的七夕活动,一般都是在家附近的竹林或海边进行。人们要买来彩纸和丝线,剪成各种各样的形状,让孩子们把自己的心愿写在上面,绑上丝线。一切准备就绪,就带着孩子们来到附近的竹林或海边。孩子们虔诚地把彩纸挂在竹子上或投入大海,再闭眼合手祈祷一番,然后高高兴兴地回家。
在以后的日子里,孩子们就只等待着自己愿望的实现了。孩子们的愿望都不难实现,他们无非是希望得到一件玩具,或一本书,或一件新衣服,所以,到适当时机,家长就会满足他们,让他们如愿以偿。因此,孩子们对七夕节特别钟情,对这一天充满着期待。对于七夕活动,大人们并非当真,只不过是为了让孩子们的生活多一点色彩,有一些期待罢了。